米倉涼子でCMやってる・・・
最近、日本和装のCMをちょいちょい見ます。
このサイトのアクセス数が伸びていたので、あれ?と思って調べていたら「日本和装」で検索して来てくださる方が増えていました。
そこで「はっ、CMやってるからか!」と。
生徒を募る時期なんですね~
最近、日本和装のCMをちょいちょい見ます。
このサイトのアクセス数が伸びていたので、あれ?と思って調べていたら「日本和装」で検索して来てくださる方が増えていました。
そこで「はっ、CMやってるからか!」と。
生徒を募る時期なんですね~
さて、①では襦袢について書きました。
今回は着物と帯についてです。
東京では20℃を超え、桜も開き始めてきた今日この頃。
寒くて寒くて、お正月に着物を着たときは完全防備。
ヒートテックの上下の上に袷の襦袢、袷の着物、羽織、毛皮のケープを巻いて、ロンググローブをしていました。
これ、この日に会う親戚にもらった着物ばかりでコーディネートしたので、あまり好みではない・・・柄に柄。
着付け小物が恐ろしく安いショップがあったのでお買い物をしました。
基本、私の持っている着物やら着付け小物一式は、祖母や親戚から譲り受けたもの。
特に小物類は赤やら黄色やらに偏ったものばかりで、着物と帯は素敵なのに、帯揚げと帯締めが昔っぽい!となることが多かったです。
なので、帯締めや帯揚げがお手頃価格で見つけられた時にポチポチ購入してます。
先日の楽天スーパーセールで見つけたこちらのお店で秋色の帯揚げを大量に購入しました。
日本和装をやめてからの私は、先生が個人でやってらっしゃる有料のお教室に通いました。
有料のお教室は、やはり先生も熱心で、きちんと教えてくれるため、綺麗に着られるようになりました。
セミナーでのあり方は、その場では購入、家に帰ってじっくり考える。
に尽きるなと思います。
そのやり方でセミナーを乗り越えて?きましたが、次にまたセミナーがあると聞いて、「もう疲れる。いいや、やめよう」と思うようになりました。
日本和装は、しれっと来なくなる生徒さんが多いらしく、去るものは追わないスタイルのようでした。
私も「しばらくお教室に伺えません」と先生に連絡をし、それで済んでいます。
営業さんからも先生からも連絡が来ることはありません。
さて、前回の記事で帯セミナーで37万の契約をしてしまったことを書きました。
そして、今回はキャンセルしたときのお話。
セミナーという名の販売会です。
私の時の帯セミナーは京都の老舗帯メーカー。
セミナー会場(といっても15畳くらいのお部屋)には壁沿いにズラッと美しい帯や着物が並べられていました。
お教室に姿見4~6個くらい並べて行います。
最初の授業には6人くらいいたのに、だんだんと減っていき、最終的には3人のときなどもあります。(平日の夜間コースです)
先生は丁寧に、キチンと教えてくれます。
先生のやり方は「短い時間でとりあえず形にする!」です。
そのためには、日本和装の独自の小物(小袖ベルト)も使う。
ヒモでの着方は上のクラスで、だそうです。(いま思えば長い期間引っ張るためか・・・)
私はそのやり方でよかったので、問題なかったです。
通常授業に関しては、私は熱心にやってもらって満足してます。
貰い物の着物でサイズが合っていなくても、なんとか着れるように色々助言してくれました。
ただ、セミナー前になると「自分のサイズでないと綺麗に着れない!」とか「コートを着ないと水商売と思われる」とか「現代は裄は長め!昔のは短くておかしいのよ」とか、思い出すように言う先生がかわいかったです(笑)
「高くても自分のサイズのものが一揃えあれば、嫌でも着ようとする。着ようとすれば、着る技術が落ちない、忘れない」
それはよくわかる。納得。
これをささやかれながら、いよいよ帯セミナーです。
草木染めの唐織と、沖縄の紅型(びんがた)が好きなことが分かった(*´∀`*)かわいい(*´∀`*)
これくらいなら手が出るぞ・・・
丸勇謹製お買得西陣織正絹唐織袋帯《草木唐織》有職四季花文【送料無料】【smtb-k】【ky】 |
日本和装の初日、着付け小物を買うように言われます。
日本和装の運営するショップでの購入を促されますが、家に一度帰ってみて、本当に持っていないものだけ購入するように促されました。
そのあたりは良心的というか、安心したところです。
私は「日本和装で買ったらきっと高い!」と思い込んでおり、楽天で探しました。
日本和装のネットショップでは、楽天で見つけられなかったものだけ購入しました。
小袖ベルトと小袖こしひもだけです。
この2つは、紐で着られるようになった今でも使っています。
あると時短できるので、便利です。買っていいと思います。
日本和装のネットショップで買っていいものと、そうでないものをまとめました。
日本和装のネットショップは、かなり楽天と比較しましたが、正直バカ高くはない。
定価かな?という感じでした。
楽天で購入したのは以下です。参考になれば幸い!
衣裳敷は必要です。
教室でも言われると思いますが、自分で着るときにも敷きます。
【送料無料】習い事やお稽古事にはもちろん、レジャー用マットとしても最適☆畳のほこりや水を… |
着物、帯、着付け小物一式を入れて持ち運ぶバッグです。
バッグの底に鋲がついており、地面に置くのも躊躇わないで済みます。
また、一式が入ったバッグはかなり重いので、ショルダーの紐はとても便利です。外すこともできます。
ちょっとの雨なら弾いてくれたのは嬉しい誤算でした。
衣裳バッグ和装洋装兼用移動、旅行、出張に便利♪着付け小物もたっぷり入るあす楽対応【数量限… |
着物クリップは必須です。
クリップ代わりに洗濯バサミ、と思ったけど、洗濯バサミじゃしっかり留まらない。
3個で970円に1個340円を足して4個買いました。1310円です。
着物クリップは大小2個ずつ、と言われましたが、大4個で問題ないです。
日本和装でいう”大”は長さが7センチだったので、この商品と同じ大きさです。
【商品到着後のレビューお約束でメール便送料無料】【新 きものクリップ3個セット】 (桃 藤 … |
和装ブラはまずはお手頃価格のものを。(日本和装で買うと4200円)
はじめに購入したのはコレです。5回くらい洗濯機で洗濯し、1回乾燥機にかけてしまいましたが問題ありませんでした。
【商品到着後のレビューお約束でメール便送料無料】[和装ブラ・日本製]【日本製・国産】美し… |
帯枕は絶対にロングタイプがオススメです。帯を結んだ時に、お太鼓のラインがまっすぐになります。好みにもよりますが、帯枕は長くて厚みのないもの、がいいです!また、軽いものがおすすめです。
私は帯枕は持っていたのですが、短くて丸っこいタイプでした。どうにもお太鼓が綺麗にできなかったので、枕をコレに変えてみたところ、きれいなまっすぐラインになりました!
帯枕に関しては、日本和装の方が安いです。ただ、長さが21センチしかないので、綺麗な着姿を求める方はロングタイプをオススメします。買い換えることになるともったいないので・・・
『ウレタン製25cm特長サイズ』お太鼓の形キープ【日本製】あずま姿・帯枕/ガーゼ付 [特長・広幅… |
着物に湿気は大敵です。
ハンガーはその日着た着物を掛けて、湿気をとばすために必須です。洋服ハンガーでは広げられないので、湿気は逃げられません。
一本で着物と帯が掛けられますが、襦袢とか羽織とか用にもう2本あってもいいかなと思って買い足しました。
レビューを書くと送料が無料です!
『レビューお約束で送料無料!伸縮式着物ハンガー』【最安値挑戦中】きものハンガー帯掛付 送… |
いきなりですが、着付け教室の話です。
着付け教室について調べていた時に、個人のブログを参考にさせていただいていたので、私も書こうと思いました。
備忘録も兼ねて!
おもいっきり会社名出していますが、記事を公開して数ヶ月経過した今でも苦情等はいただいてません。
最近の日本和装さん、クリーンなイメージを取り戻そうとしてらっしゃるのがよく分かります。
それを邪魔しない程度に、感じたまま、嘘なく書かせていただいています。
色々調べたところ、10年前くらいの日本和装さんはの対応はひどかったようです。
ここで書いているのは、ここ数年の日本和装の話です。(2014年現在)
私が通っていたときの日本和装さんの対応は、全体的に見て、誠実だったと思います。(先生一人ひとりの対応は、わかりませんが、少なくとも私の先生はいい方でした)
ただ、噂通り、セミナーでは買わせようとします。長時間拘束もされます。
セミナー自体を休むこともできないです。振替てでも出なきゃいけない雰囲気です。
また、セミナーの雰囲気はとっっても疲れます。
それに耐えられる人、のんびり教わるつもりの人、いい先生に巡り会えた人、セミナーで素敵なお着物達を色々と見てみたい人は、辞めなくていいと思います。
無料のお教室を運営していく上では、買わせようとするのはしょうがないと思います。
生徒側が、消費者側が買う、買わないの判断をきちんとすればいいのです。
以上、まとめでした。
ここからは詳細なレポート?です!
もともと祖母、おば、母の着物が家にたくさんあり、着れないともったいないなと思っていた私。
友人の結婚式等にはお金を払って着せてもらっていました。
そんな時に友人が「着付け習いたい!」と話していたので、じゃあ一緒に行ってみようという話になりました。
ちょうど日本和装の新規受講者の募集が始まっていたので(しかもポイントサイト経由で申し込むとポイントが2,500円分くらいつくキャンペーン中だったので)、
都内の教室に申込みをしたのです。
申込から数日後、日本和装の事務局から電話があり、「◯◯の教室は人数が集まらないので、近くの●●教室にしてもらえませんか?」とのこと。
どちらでも近かったので了承しました。
そしてその電話で郵便物を送りますので、と言っていた記憶があるのだけど、一向に届かない。
教室が始まる前日になっても届かない。
「え、明日からのお教室の会場ドコ!?」状態に。
それまでも色々と日本和装とはやり取りがあり、若干この会社の個人情報の管理体制に疑問を持ち始めてたので、「連絡がないならないでいいや。やめよう」と思っていました。
すると当日、お教室の始まる2時間前くらいになって、”営業担当”という方から携帯にSMSが。
これまた違和感をおぼえましたが、そのSMSで無事に教室の場所を教えてもらい、伺ったのです。
指定された場所には12人くらいの女性がテーブルを囲んで座っていました。
書類を記入し、先生のお話と、「なぜ着付けを習おうと思ったか」を各自自己紹介を交えて話します。
MCを務める営業の男性は若干胡散臭かったけど(失礼)、まあ営業の人なんてこんなもんかという感じ。
先生は年配だけどきれいで、品があって、かわいらしい感じの方。
先生は当たりだったと今でも思います。(先生が個人でお教室を開いていたら、間違いなく通う!)
ひと通り、自己紹介が終わって、カリキュラムの説明になりました。
ここで営業の男性が「セミナーがあります。気に入ったものがあったら購入もできます」という旨を話していました。
私はいろんな方のブログを読んで、セミナーがどんなものか頭にいれていたので、「これが例の!」と思いました。
その後、持ち物の説明があって初回は終了。
持っていない小物は購入するように言われ、日本和装のネットショップを紹介されました。
ネットショップで売っているものの現物が用意してあり、どのサイズがいいか、など先生が見てくれました。
で・も!
このネットショップで買っていいものと、そうじゃないものがありましたので、次の記事で紹介します!